![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
BootCamp と Win XP インストール記 その3 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2006年9月15日金曜日 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■続き「その3」です。 BootCampを使ったWindowsを快適に使うための「ProMouseEnabler」と「ChgKey」をマックからWindowsの領域に移します。と言ってもWindows側からマックの領域を見ることはできないので、一度再起動してMac OSXを立ち上げます。 〜〜〜前のWEPパスワードでMac OSXに移った場合は、この作業を一緒にやっちゃってください、前後してすいません。 Windowsを再起動してすぐに「オプションキー」を押し続けます。すると「MacとWinどっち選ぶ画面」になるのでMacを選んでMac OSXを立ち上げます。 自分のアカウントでファインダーを開くと「NO NAME」というディスクがマウントされているのが見えます。これがWindowsの領域です。 ダブルクリックすると普通に開き、中のファイルの読み書きができます。 始めにダウンロードした「ProMouseEnabler」と「ChgKey」をWindowsの「Documents and Settings」の中へ移します。その前にダウンロードしたファイルがアーカイブファイル Lha なので先に解凍しておきます。 ■Windowsアプリケーション。 ご挨拶なので 次へ すべてのユーザーにをチェックして 次へ 準備ができたので 次へ 完了したので 閉じる この割り当てを行うと、「コマンドキー+スペースキー」で半角と全角の切り替えがマックと同じようにできます。 マックのJISキーボードには、Windowsのキーボードにある「半角/全角キー」がないので英語日本語の切り替えがキー操作でできないのです。 ChgKeyをダブルクリック Win キーをクリック Ctrl 左をクリック Win キーがCtrl 左に割り付けられたので 登録 再起動しないといけないよと言うので OK ■これで最後? タスクバーの右側に「ProMouseEnabler」のアイコンがあるのでクリックするとキーコンビネーションの設定画面が出るので「左コントロール+クリック」を選びます。 これでコントロールキーを押しながらクリックすると右クリックができるようになります。 次にコマンドキー+スペースキーで半角/全角の切り替えができるようにIMEの設定を変えます。 IMEのプロパティを選択 プロパティの設定ボタンをクリック Ctrl+SPACEの入力/欄の「-」を選択して 変更 右の方にある「IME-オン/オフ」を選んで OK 入力文から変換済欄までの「半角空白」を 削除 前に選択した入力/欄が「IME-オン/オフ」になっていることを確認して OK これでコマンドキー+スペースキーで切り替えができるようになります。 ■やっと終った。 後は、あの鬱陶しい「ウイルス危ないよ」や「はよ登録せい」が出なくなるようウイルスバリアーを入れてWindowsの登録をすれば安心です。 そうそう、今のままだと電源入れたときや再起動したとき何もしないとWindowsが立ち上がります。これは、起動ディスクがWindows側になっているためです。これを変えるには、マックの環境設定の起動ディスクでマック側を選んで再起動すれば変えられます。 もう一つ簡単に切り替えるには、電源を入れたときや再起動したときすぐにオプションキーを押し続けると、切り替え用のディスクアイコンが二つ並んで出てくるので、起動したい方を選んでダブルクリックかリターンで切り替えられます。 ■WEPパスワードの確認のしかた ベースステーションの一覧が出るので、目的のベースステーションをダブルクリックします。 すると選択したベースステーションのパスワード(これは、WEPのパスワードでなくログインするためのパスワード。普通は、管理者のパスワードにしてるかな?)を入れログインします。 ログインするとベースステーションの設定画面がでます。ここでメニューバーにあるベースステーションからネットワーク用パスワード...を選びます。 するとWEPキーとして16進のコードがでてきます。この16進のコードがWEPのパスワードです。 おしまい |
||
![]() |
![]() |
![]() |